renです。
今回からあなたにお伝えするお話しをしっかりと理解し実践に移して頂ければ、確実に10万、30万、50万、100万再生といった爆発的な再生回数を叩き出すヒット動画を作れるように『必ず』なります。
これからYouTubeアフィリエイトに取り組もうと考えている方であれば、以下に書かれてあることをしっかりと頭に入れて動画の作成をすれば、遠回りすることなく最短ルートで報酬を手にできるようになるでしょう。
もし、すでにYouTubeアフィリエイトに取り組まれているものの「なかなか結果に結びついていない」のであれば、一度初心に戻って僕の記事を読み進めてみてください。
結果が出ていないということは、基本的な部分をおろそかにしていることが大半です。
一つ一つ地道にクリアしていきましょうね。
今回は意外に軽視されがちな『サムネイル』について考えてみます。
では、早速参りましょう。
サムネイルの重要性と役割
意外に思われるかもしれませんが、YouTubeで多くの再生回数を稼ぎ出すには、「クオリティーの高い動画を作ればそれでオーケー」という訳ではありません。
「中身がよければたくさんの人が動画を視聴してくれて再生回数が伸びていくだろう…」
そのように考えがちですが、質の良い動画を作るだけでは十分でないのです。
「あまり知られてないけど、このチャンネルの動画はクオリティーが高くて面白い動画が多いんだよね」なんていう状況は悲しすぎますよね。笑
動画の内容と同じくらい重要なのが、YouTube内にいる視聴者に「自分の動画の存在に気づいてもらうこと」です。
言い換えれば、「視聴者の注意を自分の動画へと引き付ける」ということ。
「どうやったら自分の動画に注目してもらえるだろう」
この意識を常に忘れずに持っていることが大事です。
あなたが時間をかけて作った動画も他の人に気づいてもらえなければ意味がないですよね?
そこで重要になってくるのが「サムネイル」。
サムネイルとは、動画の内容が一目でイメージできるような画像のことですね。
このサムネイルというものを軽視している人が多すぎます。
「動画もしっかりと作った、タイトルもキーワードを意識して作成した、関連動画対策もバッチリ!では、サムネイルの方はというと……」という人が本当に少なくないのです。
YouTube内には気が遠くなるような数の動画が投稿されているなか、あなたの動画に気づいてもらい、そのサムネイルをクリックしてもらえるよう視聴者に行動させる必要があるのです。
サムネイルを人間心理から考察してみる
そして、YouTubeの動画を見るかどうかを判断する最初の基準となるものが、ほかならぬ「サムネイル」になります。
普段、あなたがYouTubeを利用する時のことを思い返してほしいのですが、動画を見るかどうか決める時に、最初にタイトルを確認するということは「ほぼない」ですよね。
だいたい「サムネイル→タイトル」という視線の流れが一般的になるかと思います。
サムネイルに目もくれず、いきなりタイトルをくまなくチェックし始めて「うーん、この動画を私は見るべきだろうか…」なんて迷ったりはしないはず。笑
つまり『サムネイルをパッと見て、自分の興味に惹かれるかどうかを瞬時に判断し、必要とあらばそこからタイトルをチェックする』という行動の流れがそこにはあるということ。
また、サムネイルを見て「ひっかからない」ものは、タイトルも確認されることなくスルーされていくことにもなります。
こういった意識や視線の流れがあるのですから、サムネイルを軽視することがいかに問題であるかお分かりになるかと思います。
このように、あなたの動画の再生回数を上げるためには、動画をしっかり作り込むことやタイトルにキーワードをちりばめることだけではなく、視聴者の注意をひきつけてクリックさせる『魅力的なサムネイル』が必要なのです。
トップユーチューバーもサムネイルに力を入れている
誰もが認める日本のトップユーチューバーである「ヒカキン(HIKAKIN)」さん。
ウィキペディアによると、2017年5月現在、彼の保有する4つのチャンネル合計で、チャンネル登録者約921万、再生回数59億回という数字を叩き出しているそうです。
そんなヒカキンさんも当然のことながらサムネイルの重要性は熟知しており、どれほどのこだわりを持ってそれを作成しているのか『YouTuberの裏側〜サムネイルにかける思い〜』という動画の中でも詳しく語っておられました。
あの変顔にこれだけの努力が費やされてるとは少し驚きですよね。笑
ですが、先ほどからお伝えしている通り、サムネイルは視聴者がその動画を見るかどうかを判断する初めの重要な要素となるわけですから、これほどの熱量で持って作成するのも十分に納得のいくことです。
サムネイルの良し悪しで再生回数の伸びが変わってくることを身をもって実感されているのでしょう。
そして、これはユーチューバーだけに話は止まりません。
僕らのようにYouTubeアフィリエイトで稼ごうとしている人間にとっても、それだけサムネイルは重要なものであり、作成には明確な意図を持って取り組むべきものなのです。
サムネイルの良い例、悪い例
「視聴者の注意を引きつけ思わずクリックしてしまうようなサムネイル」
これが僕らの作成すべきサムネイルです。
これからは「このサムネイルで視聴者の注意を引けるだろうか?」「このサムネイルで視聴者はクリックしたくなるだろうか?」という視点でサムネイルを作成するようにしてくださいね。
それによって、ただなんとなくサムネイルを設定している人とは大きな差が生まれることは言うまでもないでしょう。
では、ここからは具体的な例を用いて検証していきたいと思います。
先ずは「良いサムネイル」の例を見てください。
こちらは人気チャンネルの「電撃ランキング」に使用されているサムネイルの1つになります。
動画のタイトルは「【衝撃】死刑囚が残した最期の言葉8選」というもの。
この写真をパッと見ただけでも、手前に刑を執行するために使用するであろう縄が見え、男性が金髪の女性の両肩に手を添えているところから
「もしかして、この女性が死刑になってしまうんだろうか」
というように、非常に先が気になるサムネイルに仕上がっています。
人気チャンネルということもあり、サムネイルの左下には自らのチャンネルのロゴマークを入れブランディングの強化も図っていますね。
ただ、この辺りはチャンネルの運営開始当初はそこまで気にしなくて大丈夫です。
とりあえずは「思わずクリックしたくなるサムネイル」という点を参考にしてみてください。
また、個人的な経験上になりますが、綺麗な女性をサムネイルに使うとかなりクリックされる傾向にあります。笑
ただ、一つ注意して頂きたいのは、タイトルに「死刑」というワードが入っているところ。
ここは真似しないほうが良いでしょう。
というのも、「死」や「死刑」といった単語は、かなりの確率で収益無効化になってしまうからです。
そういった単語は直接使わず、それを想起させるようなものに置き換えたり、伏字を使用するなどした方がベターです。
また、サムネイルに「文字」を入れることも多いかと思いますが、その入れ方にも注意が必要です。
こちらは雑学系のチャンネルにあったサムネイルです。
現在までに60万再生以上しているヒット動画になりますが、その動画の内容や「みどころ」が一目でわかる良いサムネイルになっていると思います。
文字の『外縁』をつけることにより、輪郭がはっきりとして見やすいのも好印象ですね。
次に「これは改善が必要かな…」と個人的に思ったサムネイルです。
実際にYouTubeに上がっている動画のサムネイルをキャプチャーしてきたので、あまり酷評するのは避けたいと思いますが、これでは再生回数を稼ぐのは難しいです。
動画の作成者さんはドリンクバーの原価に驚いて(あるいは、世間も驚くだろうと考えて)このようなサムネイルを作ったのでしょう。
ですが、このサムネイルを見た視聴者の反応としては「へー、ドリンクバーの原価ってそんなに安いんだ」といったものになり、もう動画を見なくても済む状態になってしまっています。
もうこれは致命的ですよね。
値段の部分を伏字にして動画内でその答えがわかるようにするなどの工夫が必要です。
また、黒バックに白文字だけでは少しインパクトにかけますので、このサムネイルを見て「思わずクリックしてしまう」ということにはなりにくいです。
サムネイルに文字だけというのは、2chまとめ系の動画では上手くハマる場合もありますが、他のチャンネルとの差別化もしづらく、それほど再現性の高い方法とは言えません。
こちらも個人的には改善が必要なサムネイルかと思います。
先ず文字のフォントが細く、背景画像に同化するような感じでかなり見づらい。
また、元画像のサイズが小さいため、サムネイルにした時に左右に隙間が出来ていて不恰好なものになっています。
この辺りはきちんと画像サイズに合うよう調整すべきです。
先ほどの良い例でお見せした雑学系のチャンネルのサムネイルと比べると、文字の見易さにもかなり差がありますよね。
視聴者に「うっ、このサムネイルは少しみづらいな…」と思われた時点で、その後のクリック率はかなり下がってしまう可能性が高いです。
今回のまとめ
YouTube内に存在する膨大な数の動画の中から「あなたの動画」を視聴してもらうには、とにかくその存在に気づいてもらうことが重要です。
そして、動画を視聴するかしないかの最初の判断となるものが「サムネイル」であるということ。
視聴者の意識(目線)の流れは、ほぼ常に「サムネイル→タイトル」であることを考慮すると、サムネイルは再生回数を伸ばす上で非常に重要な役割を担っていると言えます。
端的に言えば、「思わずクリックしてしまうようなサムネイル」を作成することがこれからの目標になります。
そのためには、人気チャンネルやヒット動画のサムネイルを研究することもメチャクチャ大事です。
その際、「自分はなぜこのサムネイルに興味を惹かれたんだろう」「つい押してしまったけど、このサムネイルの何が良かったんだろう」と色々と観察してみてください。
あとは試行錯誤していくうちに徐々に反応の取れるサムネイルが作成できるようになっていくと思います。
「サムネイルなんて、とりあえず設定しておけば良いんでしょ」と考えている人たちに大きく差をつけられますので、「思わずクリックしてしまうサムネイル」を目指してこれから頑張っていきましょう。
それではまた!!
ren