renです。
これまでに『YouTubeアフィリエイト概論』と題して、ネットビジネスにおける本質を踏まえながら、爆発的な再生回数を叩きだすヒット動画を作るための『考え方』についてお話しして来ました。
テクニック的な部分ももちろん大事なのですが、この前提となる考え方をしっかり把握しておかないと
「自分では一生懸命アフィリエイトに取り組んでいるつもりなのに全然稼げない」
というような悲惨な結果にもなりかねません。
まだ前回、前々回の記事をご覧になっていただけてない方は、しっかりと時間を取って読み進めてみてくださいね。
他のネットビジネス、ひいてはリアルビジネスに共通する「ビジネスの本質」とは、端的に言えば『他者に価値提供する』ということです。
(※リアルビジネスとは、実際に店舗を構えて行うものを指します)
当然のことですが、YouTubeアフィリエイトを行う上でも、その事実は変わりません。
その中で視聴者に配慮した動画を作成するのは当然のことですが、YouTubeというプラットフォームを利用していく手前、YouTubの運営側が『評価』し『喜ぶ』ような動画を作成していく必要があるのです。
それを意識することで、結果的に僕らが得られるアフィリエイト報酬もグングン上がっていくことになりますので、きっちり押さえていきましょう!!
YouTubeの運営側が評価する動画って何??
では、そもそもYouTubeの運営側が評価する動画とは一体どういったものでしょうか。
当たり前と言えば当たり前ですが、YouTube側が動画を評価すると言っても、運営スタッフが1つ1つの動画を視聴して「うん、この動画は素晴らしいな」とか「いやー、この動画はひどいな」といった評価を下しているわけではありません(笑)。
彼らが動画を目視するのは、視聴者からの通報が多くきた場合にその動画を削除するのかを判断する場合など、かなり限られたシチュエーションになります。
著作権の違反や権利の侵害があるかどうかをチェックする場合などですね。
それでは何を基準にして動画の良し悪しが判断されているかというと、ただただ「数字」のみです。
個人的な好みなどを排除して評価しようとすれば、こういった判断基準になるのは「まっとうな結論」と言えますよね。
そして、評価するかしないか、その判断基準となる数字とは「再生時間」と「視聴維持率」になります。
つまり、動画が再生されている時間が長く、なおかつ、途中で離脱せずにずっと見られている動画が高く評価されるということ。
さらっと言ってますけど、これ、メチャクチャ大事ですからね。
YouTubeとしては、ユーザーにはサイト内に長く留まってほしいわけですから、再生時間と視聴維持率の高い動画を評価するのは明らか。
ですから、あなたがこれから動画を作る時は、再生時間と視聴維持率をいかに上げていくか、そこに重きを置く必要があるということです。
YouTubeのチャンネル運営者は、動画の管理や統計情報を確認するために「クリエイターツール」というものが使用できるようになっています。
ご覧のように、その中にもバッチリ「再生時間」と「視聴維持率」という項目があることからも、YouTube側が「これ大事だからね!しっかり把握しておくんだよ!」と僕らに伝えてきていると言っても過言ではありません。
また逆を言えば、再生時間や視聴維持率を下げるような要因は、意識して徹底的に排除していくことも大事になってくるということですね。
YouTube側に評価される動画を作ると、どんな良いことがあるの??
では、動画の再生時間と視聴維持率を高めることによってYouTubeに評価された場合、僕らにはどんなメリットがあるのでしょうか。
そのメリットとは…
「視聴者がキーワード検索をかけた時に、自分の動画を上位表示してくれる」
「関連動画に自分の動画が表示されやすくなる」
という2点です。
これらが何を意味するのかというと、「あなたの作った動画が視聴者の目にとまりやすくなる」ということになります。
YouTubeというのは面白いもので、「動画の内容が良い=再生回数が伸びる」という計算式が必ずしも成立するわけではないんです。
もしあなたがすでにYouTubeアフィリエイトに取り組まれているのなら、
「自分のほうがクオリティーの高い動画を作ってるのに、何でこんなショボい奴の動画の方が再生されてるんだ!!」
なんて悔しい思いをしたこともあるかもしれません。
(これは裏を返せば、そこまで凝った動画を作らなくても十分に稼げるということに繋がってきますね)
あるいは、同じ内容を扱い、同じようなクオリティーで作られた動画が、Aというチャンネルでは50万再生され、Bというチャンネルでは数十回しか再生されない…なんてことも十分に起こり得ます。
その差を生み出している要因となっているものが、先ほど上げた「検索結果の上位表示」と「関連動画での浮上」にあるわけです。
(もちろんこれが唯一の要因というわけではありませんが)
特に「関連動画に多く浮上させる」というのは、YouTubeアフィリエイトを行う上で絶対に攻略すべき課題になってきます。
それをするかしないかで再生回数の伸びが大きく左右されますからね。
関連動画に載ることが、なぜそこまで大事なの??
これは普段あなたが実際にYouTubeを利用している時を想像してもらえると分かりやすいです。
チャンネル登録をして「新しい動画はまだかなー」と心待ちにしている場合を除いては、いま再生されている動画の右横にズラッと並んでいる『関連動画』から気になったものをクリックし、それを次々と視聴していくことが多いのではないでしょうか。
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=kcR8XCnmi3Y)
スマホの場合、関連動画は、再生中の動画の下に表示されますね。
実際、クリエイターツールの統計情報を見ても、関連動画から流入している数は非常に多いです。
もちろんキーワードによる対策なども必要にはなってきますが、それだけではなかなか関連動画として表示されるまでには至りません。
仮にタイトルに「ヒカキン」というキーワードを使った動画を作成すれば、ヒカキンさんのチャンネルの関連動画に乗るかといったら全然そんなことはないわけです。
そこには先ほどからお伝えしている通り、「再生時間」と「視聴維持率」の高い動画を作ってYouTubeに評価されることにより、関連動画にバンバン表示してもらうことが大事なんです。
また、「再生時間」と「視聴維持率」の数字が良い動画は、より多くの広告が付きやすくなるため、報酬単価が高くなる傾向にあります。
YouTubeでは「再生回数×0.1円」がアフィリエイト報酬の目安になると言われますが、その数字が「0.2」、あるいはそれ以上まで上がることもあります。
例えば、1万再生された動画の報酬は平均すると「約1000円」くらいなのですが、「再生時間」と「視聴維持率」の指標が良い場合、倍の2000円以上に跳ね上がることもあるのです。
逆にYouTubeが評価しない動画って何?
これまではYouTubeが評価する動画を見てきましたが、その逆に『評価しない』動画はどういったものになるのでしょうか。
さきほどの逆を考えれば良いわけなので、YouTubeが評価しない動画とは「再生時間が短く、視聴維持率の低い動画」ということになりますね。
例えば、その典型が「釣り動画」です。
(釣り動画とは、再生回数を稼ぐことを目的としたもので、視聴者の気を惹くようなタイトルやサムネイルで誘導するものの、それとは全く関係のない内容だったり、視聴者の期待を著しく下回るような内容で構成されている動画を指します)
仮に「イチロー選手が大リーグ史上でも稀に見る神プレイを披露!!驚愕の守備にスタジアムが騒然!!」という動画があったとします。
サムネイルでもイチロー選手が躍動する様子がキャプチャーされていたとしましょう。
※画像は僕が参考に作ったものであり、このような動画は実際には存在しません
「どんなプレイが見られるんだろう」と期待してサムネイルをクリックした瞬間、文字が下から上へと流れていく「テキストスクロール」の動画が流れたらどうでしょう。
そんなことがあったら、「ブチギレて低評価ボタンを押してからの速攻ブラウザバック」を決めるしかないですよね。笑
視聴者側としては「騙された」という思いしか抱きません。
一方、動画の作成者としては再生回数を稼ぐことを意図としているのでしょうから、動画が再生された時点で自分の目的は達成されたと思うかもしれません。
ですが、このように「再生時間」と「視聴維持率」が著しく低い動画の場合、その動画から得られる広告収益に関しても物凄く低いものになります。
つまり、そういった動画でいくら再生回数が増えようとも、肝心の収益に関してはほとんど発生しないというわけです。
今回のまとめ
今回の話をまとめると、ビジネスの本質は「他者に価値提供をする」ことであり、YouTubeアフィリエイトに関していえば、視聴者だけではなくYouTube側に評価してもらえる動画を作ることも大事ということでした。
その評価の対象となるものとして、
「再生時間」と「視聴維持率」
この2つがものすごく大事になってきます。
この指標が高い動画は広告が多くつくことになりますので、結果的に僕らのアフィリエイト報酬が跳ね上がることに繋がるのです。
また、仮に動画の再生回数を稼げたとしても、先ほど上げた2つの要素を満たしていなければ報酬額が伸び悩むこともお伝えしました。
釣り動画なんて作っても全然稼げませんからね!笑
これまで「YouTube概論」と題し、YouTubeアフィリエイトで稼ぎまくるための思考法を合計3回に渡ってお話ししてきました。
これらの内容を意識して取り組んでいただければ、道を大きくそれることはほぼあり得ません。
つまり、遅かれ早かれ、あなたはYouTubeアフィリエイトで稼げるようになっていくということです。
あとは、YouTubeアフィリエイトに必要な知識や具体的なテクニックを学び、それを実践に移していくだけ。
その具体的な内容は引き続き僕のブログや『無料の限定メルマガ』であなたにシェアしていこうと思ってるので、ぜひ楽しみにしていてください。
それではまた!!
ren