何かネットビジネスを始めようという段階で、YouTubeアフィリエイトに取り組むというのは、非常に良い選択だと個人的には思っています。
初心者でも参入しやすい市場だし、稼げる額もかなりデカイ。
(月収100万円も十分に狙える市場ですが、最初のうちは、平均で30〜50万円程度を安定して稼ぐところを目指す方が賢明かと考えます)
ヒカキンさん等に代表される、いわゆる顔出しユーチューバーにはならなくても、アフィリエイトという範疇でもガンガン稼いでいけます。
例えば、誰もが知るようなトップチャンネルになると、月額で200万円以上を叩き出す月もあるようです(知り合いに聞いたところによると、運営者さんは、それで国産の電気自動車プリ○スを一括で購入されたそうで…)。
また、取り組み方によっては『資産的なチャンネル』を構築することで、ほとんど手間をかけずに『放置プレイ』のような感じで収入を得ることも可能です。
週1回、動画を1本だけ投稿して20〜30万円の報酬を維持する、そういった感じです。
このように、会社員として手にする給料と同レベルの額(あるいはそれ以上の額)が、毎月YouTube側から振り込まれるとするなら、あなたの現在の経済的な状況を大きく変えるインパクトがあると言っても過言ではないですよね。
いま何らかの企業に勤めている人であれば、単純に収入が2倍以上になるわけですから。
ただし、当然のことではありますが、『何となく見よう見まねで動画を投稿していけば稼げるようになる』なんてことは絶対に起こりえません。
他のネットビジネスにも共通して言えることではありますが、絶対に外してはいけない『肝(きも)』というか、肝心要の部分があるのです。
今回はその『本質的な部分』をあなたと一緒に見ていきたいと思います。
「モデリング=猿真似」ではない!!
どのビジネスにも共通する部分ではあると思いますが、モデリングという作業はかなり重要です。
YouTubeチャンネルを新たに立ち上げる時にも、自らのブログ(サイト)の運営を開始する前にも、モデリングというステップは必ず必要になってきます。
全くの無の状態から作り上げるのは非常に難しいですし、何よりも非効率ですからね。
ここでモデリングを知らない方のために簡単に説明しておきますと、モデリングとは、「すでに成功している(自分がそうなりたいと思う)人物の行動や思考を自らに取り入れること」を指します。
身近な例を出すと、赤ちゃんが両親の行動を真似るのもモデリングですし、野球少年が憧れのプロ野球選手のバッティングフォームを真似たりするのもモデリングになります。
もともとは心理学の用語だったのですが、いまはビジネスの分野でも頻繁に使われますし、ちょっとした日常会話でも使われるようなポピュラーな言葉になっていますね。
ただ、何事も「知っていると出来ている」には大きな差があるように、モデリングという言葉は知っているけれども、ビジネスの面で実際にそれを使うとなると、上手く活かせず結果に結び付けられない方が多いようです。
なぜそうなってしまうのかというと、それは「モデリングではなく、猿真似になってしまっているから」だと僕は考えています。
つまり、成功している人が『なぜ』そのような行動を取ったのか、という『理由』の部分を深く考えられていない人が非常に多いのです。
表面的な部分しか見ていない人がほとんどなわけです。
特にネットビジネスの話になると、「いますぐ稼ぎたい」という気持ちが全面に出すぎてしまって、ある意味「思考停止」状態でビジネスに取り組む方も少なくありません。
「コピペで稼げる」とか「ツールで全自動」とかの言葉に弱い方は要注意ですね。
YouTubeでモデリングを勘違いした人たちの末路
YouTubeジャンルでいえば、にわかには信じがたいことですが、ヒットした動画のタイトルをそのまま自分の動画につけてしまう人なんてのも実際に存在します。
一字一句ぜーんぶ真似している動画なんてのも結構あるんですよ(笑)。
実際、僕が作った動画で大きく再生回数を伸ばしたものは、かなりの確率でパクられていました。
同じようなタイトルの動画がいくつもあるのは、こういった理由によるところが大きいんです。
では、そのパクった動画たちは再生回数を伸ばせているかというと、予想はつくと思いますが、まーーーったく伸びてません。笑
それはそうです。丸パクリなんですから。
YouTube側がそんなものを優良コンテンツとして認識するわけないのに…。
すでに同じタイトルで作られた動画が再生回数を伸ばし評価されているのですから、パクリ動画をYouTube側が評価するはずがありません。
冷静に考えてみれば、本当にごく当たり前に分かることだと思うのですが、自分が稼ぐことばかりに気を取られていると、どうしてもこういう失敗を犯してしまいがちになります。
でも、『なぜ』の部分をしっかり考えずに取り組んでいる人たちは、「おっ、私もこれと同じタイトルで同じ動画を作れば同じだけ再生回数が稼げるかも!」なんて安易な思考に陥ってしまうわけです…。
ビジネスですから稼ぐのは大前提。
「絶対に大きく稼いでやる!」という気持ちも大事です。
ですが、ビジネスの本質から逸れると結果は絶対に出ません。
仮に結果が万が一出たとしても、それは人を騙す悪いやり方か、再現性の持たない偶然の産物かのどちらかでしょう。
ビジネスの本質とは何か
では、ビジネスの本質は何かというと、『他者に価値提供をする』ということです。
ネットビジネスにとどまらず、一般のビジネスで億万長者レベルで稼いでいる人の自伝や関連書籍も多く読んできましたが、結局はここに行き着くような気がします。
あまりにシンプルすぎて拍子抜けでしたか?
ですが、もしあなたがネットビジネスで思うように稼げていないのなら、「私は他者に価値提供できているだろうか?」と問うてみてください。
きっと自信を持って「イエス」と答えられる人は少ないはずです。
さきほどYouTubeで「タイトルを一言一句、丸パクリしている動画がある」という例を出しましたが、なぜその動画が評価されないのかといえば、他者に価値提供できていないからに他なりません。
丸パクリの動画を投稿したところで誰も得しません。
パクリ動画は元の動画の劣化バージョンなのですから、視聴者は得をしません。
視聴者が喜ばないような価値のない動画を投稿されただけなので、YouTube側は得をしません(サイト内にゴミが増えただけ)。
その結果、再生回数、再生時間ともに伸びないために、報酬はほとんど発生しませんので、動画の投稿者は得をしません。
要は誰も幸せにならないのです(笑)。
そうであるからこそ、他者に価値提供をすることで、その対価として自分も相応の報酬を頂くということが、シンプルでありながらも本質を突いたものであると理解できることと思います。
しかし、ここで「価値提供」というと、「私には無理そうだ。そんなのできっこないよ…」というように考えてしまう方もいるかもしれませんね。
ですが、難しく考える必要は決してないですよ。
とりあえずは「何も考えずに丸パクリで稼げる」なんて考えを捨ててもらえたら今日のところは十分です。笑
そんなことが可能だったら、いまごろ日本国民全員が大金持ちになっているでしょうから…。
ここまででかなり長くなってしまいましたので、次回の記事で「価値提供」についてもう少し具体的にお話ししていこうと思います。
YouTubeだけではなく、ネットビジネス全般に応用できる内容にできるよう頑張ってお伝えしますね。
それではまた!